日本e-Learning大賞でGIGAスクール特別部門賞を受賞!
第17回(2020年度)日本e-Learning大賞において、小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニングが「GIGAスクール特別部門賞」を受賞いたしました。
小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング
日本初の小学校プログラミング教育「学習指導要領」A分類(A-1 〜 A-5)、B分類B-1のプログラミングが学べるeラーニングです。
Scratchとmicro:bitプログラミングで、生徒達はA分類やB分類の学習のねらいを理解しプログラミングの概念も学べます。
また、指導者は教師用ガイドを参考に生徒を指導することができます。
1.
小学校や学習塾の教材に最適
- レッスン動画→問題→課題を行いプログラム完成
- とても詳しい教師用ガイド付き
- ロボット音声によるレッスン
2.
必要なもの
- インターネット接続できるパソコンまたはタブレット
- 作成するプログラムはパソコンとタブレットに対応
- micro:bit(マイクロビット)と砲弾型LED ※2-3千円で購入可
3.
低価格
- 30日使用料:5000円税込、年間使用料:55,000円税込
- 1アカウントを複数生徒で共有してもOK
- 2アカウント目以降は1アカウント500円(税込)※1アカウント購入後、メールにてご注文を承ります。「教師用ガイド」を構成から外すことも可能です。
4.
学べること
- A-1
プログラミングにより正多角形を描く方法を学び、プログラミングの利点や効果を理解します。 - A-2
センサーによるプログラミングを行い、プログラミングを通して電気の性質や働きを利用した道具、その働きの制御や工夫について理解します。 - A-3
プログラミングにより制御された仕組みが、いかにして私たちの生活を便利にしているか、自動販売機の仕組みのプログラミングを通して理解します。 - A-4
身近な生活にプログラミングが活用されていることやその良さについて、タッチパネル式の案内表示のプログラミングを通して理解します。 - A-5
プログラミングを通して情報技術の仕組みを理解し、情報技術と製造の関係について考え、その良さに理解します。 - B-1
音符、休符、臨時記号などの楽譜について理解し、プログラミングを通して音楽づくりを学びます。
5.
作成するプログラム
- A-1
「ペイントエディター」「変数を使い正多角形を描く」「夜空に100個の星を描く」 - A-2
micro:bit(マイクロビット)の明るさセンサーと加速度センサー利用した「明るさにより電気点灯と消灯する仕組み」「振動により電気点灯と消灯する仕組み」「バランスゲーム」「反射神経ゲーム」 - A-3
「自動販売機のシミュレーション」「電子マネー対応自動販売機のシミュレーション」「当たり付き自動販売機のシミュレーション」 - A-4
「タッチパネル式案内表示」「音声読み上げ機能付き タッチパネル式案内表示」「音声ON/OFF機能付き タッチパネル式案内表示」「8ヶ国語対応タッチパネル式案内表示」 - A-5
「自動車の受注管理システム」「自動車製造ラインのシミュレーション」「自動車走行のシミュレーション」 - B-1
「かえるの合唱の輪唱(重力ジャンプ付き)」「しずかな湖畔の輪唱(楽器+ドラム演奏)」
6.
ご利用者の特典
- 毎週第1〜第4土曜日曜17:00-18:00に開催しているオンライン授業も受講できます。
- オンライン講座では、Scratch、Minecraft、Roblox、Viscuitなど様々な講座を行っています。
eプログラミングの副教材としても利用できる書籍
小学校プログラミング教育の手引に対応したプログラミング教本
Scratch3.0とmicro:bitを使ったプログラミングと電子工作で楽しく学ぶ本。小学校や学習塾などの教育書としても利用できます。